40692 日本開発政策・ 人材育成基金 Japan Policy and Human Resources Development Fund (PHRD) 年次報告 2005 世界銀行 日本政府 譲許性資金・グローバル・ パートナーシップ総局 PHRDの横顔 開発のパートナーたち 西アフリカ農業生産性拡大プログラムのためのPHRD準備グラント調印式。 写真:世銀国別担当チーム アルバニアの教育の充実・平等プロジェクトのためのPHRD準備グラント調印式。 写真:世銀アルバニア担当チーム 日本開発政策・ 人材育成基金 Japan Policy and Human Resources Development Fund (PHRD) 年次報告 2005 世界銀行 譲許性資金・グローバル・ パートナーシップ総局 日本政府 信託基金業務局長アリフ・ズルフィカーからの メッセージ 日本開発政策・人材育成基金(PHRD)は、今 奨学生の多くが学位を取得して自国に戻った後、政 年で創立 16 年目を迎えました。PHRD プロジェク 府や企業の重要なポジションに就き、PHRD のおか ト準備グラントは、途上国が世界銀行の出資する げで留学できたことが自身のキャリアに大きな影響 プロジェクトを準備するのに必要な費用に充てられ を及ぼしていると感じています。 ています。そのための資金は日本政府が単独で拠出 しており、その重要性は世銀全体で認識されていま ほかにも急速に伸びているコンポーネントとして、 す。近年、PHRD のプロジェクト準備グラントにつ 日本と世界銀行のパートナーシップ・プログラムが いては手続きの簡略化を通して、プロセス全体に要 あります。本年次報告書では、同プログラムの「旗 する期間の短縮化が図られています。 艦プロジェクト」として大きな成果を上げている東 京開発ラーニングセンターについて紹介します。同 ただし、PHRD はプロジェクト準備だけを支援す センターは設立 1 年後にしてすでに稼働率 60 %を るものではありません。技術協力(TA)グラント 達成しており、アジア諸国内だけでなくアジアと世 だけでもほかに、プロジェクト実施、プロジェクト 界を結ぶテレビ会議を通じた知識共有において中心 協調融資、気候変動関連活動の3 つのカテゴリーが 的役割を果たしています。 あります。いずれも過去 6 年間に導入されたもので、 TA グラント全体で占める配分額を増やしています。 PHRD プログラムが過去 16 年間にわたり活動を 進めることができたのは、日本政府の支援のおかげ PHRD の大きなコンポーネントのひとつに日本/ です。今後も最善を尽くして、拠出金を効率的か 世界銀行共同大学院奨学金制度があります。1987 つ有効に使うことにより、途上国における人材育成 年に始まったこのプログラムは、これまでに3400 人 や、開発政策の策定・実施の支援、そして日本と を超える大学院生に奨学金を提供してきており、そ 世界銀行のパートナーシップ強化というPHRD プロ の目標をみごとに達成していると評価されています。 グラムの目標を達成していく所存です。 目次 信託基金業務局長アリフ・ズルフィカーからのメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . iii 第 1 章:序論および概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.1. PHRD の起源と目標 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.2. プログラム概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1.3. 2005 年度のプログラム概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 第 2 章:PHRD技術協力プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.1. 2000–2005 年度のプログラムの傾向 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.2. 2005 年度の新しい技術協力グラント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 2.3. 技術協力グラント手続きの簡略化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 第 3章: PHRD能力開発・人材育成プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 3.1. はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 3.2. WBI :知識とイノベーションを通じた能力開発支援 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 3.3. 日本/世界銀行共同大学院奨学金制度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 3.4. 日本スタッフ・ ETC グラント・プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 第 4 章:PHRDの支援するプログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.1. はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.2. 日本・世界銀行パートナーシップ・プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.3. コンサルタント信託基金プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 4.4. 実施中のその他のプログラムへの支援 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 第 5章:PHRD活動のモニタリング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 5.1. PHRD 活動の進捗状況と成果のモニタリング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 5.2. JJ/WBGSP の効果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 第 6 章:PHRDおよびPHRDの資金によるプログラムについての情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 6.1. PHRD についての情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 6.2. PHRD プログラムについての情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 付表 1 2005年度に承認された技術協力グラント一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 付表 2 日本PHRD技術協力グラント・プログラムに関する2006年度方針ガイドラインおよび内訳 . . . 31 vi 年次報告 2005 表 1. 2005 年度に承認された技術協力グラント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 2. 2005 年度 PHRD の支援したWBI 能力開発活動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 3. 日本 CTF の地域別実行額 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 図 1. PHRD への年度別拠出額 2000–2005 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 2. 2005 年度実行額のプログラム別内訳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3. PHRD 技術協力グラントの拠出額、配分額、実行額 2000–2005 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 4. 承認された世銀プロジェクトとPHRD 技術協力グラントの支援を受けた世銀プロジェクト . . . . . . . . 6 5. 承認された技術協力グラントの件数と金額 2000–2005 年度. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 6. 技術協力グラントの地域別配分の推移 2000–2005 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 7. 承認された技術協力グラントのタイプ別推移 2000–2005 年度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 8. 2005 年度技術協力グラントの地域別内訳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 9. 2005 年度技術協力グラントのセクター別内訳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 10. 2005 年度に承認されたスタッフ・ ETC グラント. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 11. 2005 年度日本 CTF 配分額のセクター別内訳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 囲み 1. DPL プロジェクト準備のための技術協力グラント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 2. 域内プロジェクト準備のための技術協力グラント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 3. ラオス人民民主共和国におけるWBI の活動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 4. 東京開発ラーニングセンター: 1 年目の主な活動内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 5. 東アジアの開発見通しに関する報告書 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 略語 ACBF African Capacity Building Foundation アフリカ・キャパシティ・ビルディング財団 AFR Africa Region アフリカ地域 APEC Asia Pacific Economic Cooperation アジア太平洋経済協力閣僚会議 APL Adaptable Program Loan アダプタブル・プログラム・ローン ASEAN Association of South East Asian Nations 東南アジア諸国連合 CAS Country Assistance Strategy 国別援助戦略 CEPF Critical Ecosystem Partnership Fund クリティカル・エコシステム・パートナーシップ基金 CGAP Consultative Group to Assist the Poor 貧困層支援協議グループ CTF Consultant Trust Fund コンサルタント信託基金 DPL Development Policy Lending 開発政策融資 EAP East Asia and Pacific Region 東アジア・大洋州地域 ECA Europe and Central Asia Region ヨーロッパ・中央アジア地域 ETC Extended Term Consultant 長期契約コンサルタント FY Fiscal Year 年度 GDLN Global Development Learning Network グローバル・ディベロップメント・ラーニング・ネットワーク GOJ Government of Japan 日本政府 GRM Grant Reporting and Monitoring グラント報告・モニタリング HIPC Heavily Indebted Poor Countries 重債務貧困国 IBRD International Bank for Reconstruction and Development 国際復興開発銀行 ICM Implementation Completion Memorandum 実施完了メモランダム ICR Implementation Completion Report 実施完了報告 IDA International Development Association 国際開発協会 InfoDev Information for Development Program インフォデブ ISR Implementation Status Report 実施状況報告 JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力機構 JJ/WBGSP Joint Japan/World Bank Graduate Scholarship Program 日本/世界銀行共同大学院奨学金制度 LAC Latin America and Caribbean Region ラテンアメリカ・カリブ海地域 LIC Low-Income Countries 低所得国 viii 年次報告 2005 LMC Lower Middle-Income Countries 低位中所得国 MDGs Millennium Development Goals ミレニアム開発目標 MENA Middle East and North Africa 中東・北アフリカ地域 NGO Non-governmental organization 非政府組織 NOSPA National Organization for the Study of Politics and 国立政治行政研究所(ラオス人民民主共和国) Administration (Lao PDR) OECS Organization of Eastern Caribbean States 東カリブ諸国機構 PDR People s Democratic Republic 人民民主共和国 PHRD Japan Policy and Human Resources Development Fund 日本開発政策・人材育成基金 PIC Public Information Center 情報センター PPIAF Public-Private Infrastructure Advisory Facility 民活インフラ助言ファシリティ PRSTF Poverty Reduction Strategy Trust Fund 貧困削減戦略信託基金 SADC South African Development Community 南アフリカ開発共同体 SAR South Asia Region 南アジア地域 TA Technical Assistance 技術協力 TDLC Tokyo Development Learning Center 東京開発ラーニングセンター TF Trust Fund 信託基金 TFAM Trust Fund Activity Monitoring 信託基金活動モニタリング TFO Trust Fund Operations 信託基金業務局 TTL Task Team Leader タスクチーム・リーダー UMC Upper Middle-Income Countries 上位中所得国 UN United Nations 国際連合 WBI World Bank Institute 世界銀行研究所 WDR World Development Report 世界開発報告 第1章 序論および概要 1.1. PHRD の起源と目標 日本開発政策・人材育成基金(PHRD)は、日 本政府と世界銀行のパートナーシップの下、1990 年に設置され、以後 15 年以上にわたって貧困緩和 およびキャパシティ・ビルディングのため、さまざ まな活動を支援してきました。 PHRD の対 象 範 囲 は、以 下 のとおり PHRD 運用合意書(1999 年 3 月改定)に定められています。 日本開発政策・人材育成基金は、世銀が運営・管理する信託基金の 本基金は、世界銀行がその加盟国である途上国に 中でも有数の規模を誇り、開発面で独自の貢献をするものと認識され ている。 写真:Curt Carnemark おいて人材育成を支援し、途上国による開発政策の 策定・実施や日本と世銀のパートナーシップ強化を 金は5 億 2000 万ドル以上に上ります(図 1 を参照) 。 促進するために出資するプロジェクト/プログラム これは、世界銀行が運営・管理する信託基金の中 の策定・実施に関する技術協力などのグラント活動 でも有数の規模を誇り、世銀プロジェクトの準備か に充てることができる。 ら加盟国の大学院生に対する奨学金供与に至る幅 広い分野において開発機関としての世銀に独自の 2000 年度以降、日本政府がPHRD に拠出した資 形で貢献するものと認識されています。 図 1 :PHRD への年度別拠出額 2000−2005 年度 (単位: 100 万ドル) 160 140 129.7 120 115.6 100 89.1 87.5 80 60 56.5 50.9 40 20 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 1 2 年次報告 2005 1.2. プログラム概要 Ⅲ 日本スタッフ・長期契約コンサルタント(ETC) プログラム:最長 2 年間の期限付きで世界銀行 PHRD は、大きく分けて以下の5 つのプログラム に採用された日本国籍保有者の経費の一部を支 を支援しています。 援します。 Ⅲ PHRD 技術協力(TA)プログラム:最大の Ⅲ 日本・世界銀行パートナーシップ・プログラム: プログラムとして、主に世銀資金の借入国が 日本と世界銀行のパートナーシップを強化する 国際復興開発銀行( IBRD )や国際開発協会 ための活動を支援します。 (IDA)の融資やグラントによるプロジェクト の準備や実施を支援するためのグラントを提 図 2 は、各プログラムが全体の中に占める割合を 供します。また、さまざまな気候変動関係の 示したものです。技術協力とJJ/WBGSP の割合が最 活動も支援しています。 も大きく、両方を合わせると 2005 年度の実行額の 88 %を占めています。次いで大きいのが日本・世 Ⅲ 日本/世界銀行共同大学院奨学金制度 界銀行パートナーシップ・プログラムで、2005 年 (JJ/WBGSP):加盟国の国籍を有する人材を 度実行額の9 %を占めています。 対象に、大学院修士課程教育を受けるための奨 学金を提供します。日本が支援する同様の奨学 PHRD の資金は、こうした中心的プログラム(第 金プログラムはほかの国際開発機関も運営・管 2、3、4 章で詳述)のほかに、世界銀行が大きな役 理していますが、JJ/WBGSP はいずれのプログラ 割を占める国際社会での活動を支援するためにも提 ムにも先立って設置され、はるかに大きな規模を 供されています。そのためにPHRD の資金を、重債 誇っています。 務貧困国(HIPC)イニシアティブ信託基金や貧困 削 減 戦 略 信 託 基 金 ( PRSTF )、インフォデブ Ⅲ 世界銀行研究所(WBI)の能力開発グラント・ (InfoDev)プログラム、コンサルタント信託基金 プログラム: WBI の能力開発活動、特に東・ (CTF)プログラムなど、ほかのプログラムに移転す 南・中央アジアでの活動を対象に支援を行って ることがよくあります。 います。 図 2 :2005 年度実行額のプログラム別内訳 (単位: 100 万ドル、総額9400 万ドルに占める割合) パートナー シップ・グラント スタッフ・ETCグラント 800万 (9%) ドル 100万ドル(1%) 奨学金 1900万 (20%) ドル WBI能力開発 TAプログラム 100万 (2%) ドル 6500万ドル(68%) 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 3 1.3. 2005 年度のプログラム概要 日本/世界銀行共同大学院奨学金制度の効果: 2005 年度は、210 人に奨学金が提供され、そのう 技術協力グラント配分の大きな回復: 1990 年代半 ち約 40 %は専門職に就いている女性でした。2005 ばの1 億 5000 万ドルから2003 年度は実に5370 万ド 年に行われた追跡調査によると、以下のような成 ルへと配分額がかなり大幅に減少しましたが、2004 果が上がっています。 年度は8810 万ドル、2005 年度は1 億 4300 万ドルと 年間配分額が大きく回復しました。 Ⅲ 奨学生の約 97 %が学位を取得し、89 %が自国に 戻るか別の途上国に赴いた。 世銀の融資によるプロジェクトの準備で大きな役割 を果たす技術協力グラント:技術協力グラントは Ⅲ 能力拡大のために先進国と途上国の大学が提携 世銀の承認したプロジェクトの半分近くについて したことにより、特にアフリカにおいて、組織と 借入国に準備作業の資金を提供してきました。 しての能力に大きな改善が見られた。 PHRD は今も、低所得国や低位中所得国がすべて のセクターで IBRD 融資や IDA クレジットの準備 日本・世界銀行パートナーシップ・プログラムの広 のために利用できるグラントとして、また高位中 報活動への貢献:このプログラムは、世銀の戦略 所得国の場合、一部の優先セクターで利用できる 的広報活動の支援に大きな役割を果たしています。 グラントとして、格段に大きな資金調達手段です。 東京開発ラーニングセンター(TDLC)は設立 1 年 以内に30 以上のクライアント機関を獲得し、稼働 技術協力グラントによる新しい融資手段:技術協 率 60 %を達成しています。TDLC の役割は、日本 力グラントは地域プロジェクトや新しい融資手段 や東アジア地域における官民両部門の組織にとっ によるプロジェクトの準備に充てられます。2005 ての「グローバル・ゲートウェイ」と捉えられてい 年度は、承認されたグラントの約 16 %が開発政策 ます。ほかにも、政策対話促進支援基金、広報支 融資(DPL)とアダプタブル・プログラム・ロー 援基金、世銀と日本の民間セクターのパートナー ン(APL)の準備に、約 6 %が地域プロジェクト シップ強化などのグラントが、世銀と日本との間 準備に充てられました。 の対話を促進することで、世銀の広報活動におけ る目標達成に大きく貢献しました。国際開発賞、 PHRD手続き簡略化による効率性の改善: 2005 年 東アジアのインフラに関する主要調査、東アジア 1 月に始まったプロジェクト準備グラントの手続き の開発見通し調査の 3 つのパートナーシップ・グ 簡略化の取り組みにより、処理に要する時間が短 ラントが、2005 年度の世銀の幅広い開発研究の取 縮され、グラント合意書と実行書の標準化に向け り組み支援に重要な役割を果たしました。 た基盤が構築されました。手続きが簡略化された ことにより、グラント申請準備とグラント合意書 スタッフETC グラント・プログラムの拡大:この 作成に要する時間が大幅に短縮されたと報告され プログラムは2005 年度も拡大を続け、特にETC の ています。 採用数が増え、2005 年度は 20 人(総額 250 万ド ル)が採用されました(2004 年度は6 人、総額 102 万ドル)。 第2章 PHRD技術協力プログラム 2.1. 2000−2005年度のプログラムの傾向 技術協力グラントは、低所得国や低位中所得国 2 がすべてのセクターにおいてIBRD 融資やIDA のク 図 3 は、2000–2005 年度における技術協力プログ レジットやグラントの準備のために、また高位中所 ラムの拠出額、配分額、実行額の推移を示したも 得国が一部の優先セクター3 において、利用できる のです1。2005 年度、年間拠出額は大きく減少しま 主要な資金調達手段です。 したが、その一方で、配分額は際立って増え、実行 額も2004 年度や2003 年度のレベルに比べると改善 しました。 図 3 :PHRD 技術協力グラントの拠出額、配分額、実行額 2000− 2005年度(単位: 100万ドル) 160 140 120 100 80 60 40 20 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 拠出額 配分額 実行額 1 (i) 拠出額 = 日本政府から受け取った金額。 ドル未満のグループがいる国は低位中所得国(LMC) 、2936 (ii)配分額 = 具体的なグラント・アカウントが設置され ドル以上 9075 ドル未満のグループのいる国は高位中所得国 た時点で計上されたグラント額で、日本政府の承認 (UMC)と分類されている。出典:世界開発報告(WDR) を受けたもの。年度末近くに承認されたグラントの 2005 年。 場合、配分額として計上されるのは翌年度になる場 3 優先セクターとは以下をさす:教育、保健、栄養、上下水 合がある。その結果、 「配分額」と「承認額」の年 道、社会的保護、環境、参加型コミュニティ開発活動、そ 間の値は必ずしも一致しない。 して、NGO やシビルソサエティの関わる活動、ジェンダー、 (ii)実行額 = グラント受領者に発生した経費に充てるた ミレニアム開発目標(MDGs)に沿った貧困指標から見て明 めにグラント・アカウントから引き出された金額。 らかに不利な立場にあるグループや地域を対象とするプロ 2 2002 年の国民一人当たり GNI によると、所得が 735 ドル未 ジェクト。 満のグループのいる国は低所得国(LIC) 、736 ドル以上 2935 5 6 年次報告 2005 図 4 :承認された世銀プロジェクトとPHRD 技術協力グラントの支援を受けた 世銀プロジェクト(件数と割合) 300 60 250 47 48 50 44 プロジェクト件数 200 40 割合 34 ︵%︶ 150 30 29 100 20 20 50 10 0 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 承認されたプロジェクト PHRD技術協力グラントにより準備されたプロジェクト PHRDグラントの支援を受けて準備された承認済みプロジェクトの割合 図 4 は、2000–2002 年度に世銀の承認した融資と す。この割合は、2003 年度と2004 年度に低下しま クレジットの半数近くがPHRD のプロジェクト準備 したが、2005 年度にはまた上昇しました。 グラントの支援を得て準備されたことを示していま 図 5 :承認された技術協力グラントの件数と金額 2000−2005 年度 200 120 185 $114 m 180 100 160 金額 $96 m 140 $88 m ︵単位 一〇〇万ドル︶ 127 129 124 80 $72 m グラント件数 120 $66 m $62 m 116 100 60 97 80 40 60 40 20 20 0 0 2000年度 2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 グラント件数 金額(単位:100万ドル) 図 5 は、2000 年度から 2002 年度に PHRD 技術協 す。簡略化された手続きが確立するとただちに、グ 力グラントの承認 4 が減少した後、2003 年度から上 ラントへの需要が増え始めました。 昇に転じたことを示しています。2001–2002 年度は PHRD 技術協力グラントのガイドラインと手続きの 改定による合理化が実施された移行期であるため、 4 承認とは、グラント申請のうち日本政府の認めたものを グラント申請からやや足が遠のいたとも考えられま さす。 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 7 図 6 :技術協力グラントの地域別配分の推移 2000−2005 年度 40 アフリカ地域 35 東アジア・大洋州地域 ヨーロッパ・ 30 中央アジア地域 25 割合 20 15 ラテンアメリカ・カリブ海地域 10 中東・北アフリカ地域 5 南アジア地域 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 技術協力プログラムは貧困削減の活動を支援す た。2000 年度、技術協力プログラムの対象範囲が るものです 5。この使命に基づき、同プログラムで 拡大され、実施中のプロジェクトや 2004 年度から は引き続き最貧国が対象とされています。2005 年 の新たなプロジェクトの実施能力の問題に対応する 度、グラントへの応募全体の約 59 %は IDA 融資適 ことも、それぞれプロジェクト実施グラントとプロ 格国に対するもので、2004 年度と比べ9 %増えまし ジェクト協調支援グラントとして、可能になりまし た。また2005 年度、アジア(東、南、中央アジア) た。この2 つの新しいタイプのグラントが、2005 年 を対象とするグラントへの応募総額は、全体の37 % 度に承認されたTA グラント総額のうち約 30 %を占 を占めました。 めています(2004 年度は 3 分の 1) 。2002 年度、新 たに気候変動イニシアティブが導入され、このタイ 特に多額の技術協力グラントを受け取った地域 プのグラントに対する需要が伸びています。2005 年 が4 つあります。その中でも東アジア・大洋州地域 度に承認された気候変動グラントは、グラント総額 が最も多く、2000–2005 年度の累計が 1 億 2150 万 の約 8 %を占めました(図 7 を参照) 。 ドル(全体の 25 %)で、アフリカ地域(1 億 1870 万ドル、24 %) 、ヨーロッパ・中央アジア地域(1 2.2. 2005 年度の新しい技術協力グラント 、ラテンアメリカ・カリブ海 億 1420 万ドル、23 %) 地域(9460 万ドル、19 %)が続きました(図 6 を参 2005 年度、124 件の新しい TA グラント(総額 照) 。 9632 万ドル)が承認されました。付表 1 は、グラン トを名称、タイプ、国、地域、金額別に一覧にした 2000–2005 年度、およそ 120 の途上国政府が ものです。2004 年度と2005 年度に承認されたグラ PHRD グラントを受け取りました。中でも一番多く ントのうち 4 分の 3 以上がプロジェクト準備のため を受け取ったのはベトナム(3750 万ドル)で、イン のものでした。2005 年度、気候変動イニシアティ ドネシア(2750 万ドル)とフィリピン(1670 万ド ブのためのグラント件数は 2004 年度と比べて倍増 ル)が続きました。このほか、中国、ブラジル、キ ルギス共和国、インド、メキシコ、アゼルバイジャ 表1:2005年度に承認された技術協力グラント ン、コロンビアの 8 カ国が、1080 万ドル以上 1500 万ドル以下のグラントをそれぞれ受け取りました。 グラント 金額 件数 (単位:ドル) 新たな開発課題に対応するため、技術協力グラ プロジェクト準備 94 60,912,345 ントはいくつかの革新的なアプローチを支援しまし プロジェクト協調融資 8 23,669,060 プロジェクト実行 9 5,010,636 5 技術協力グラントのガイドラインに、年間グラント応募総額 の最低 35 %はIDA 融資適格国/ブレンド国に、最低 35 %は 気候変動 13 6,730,395 東・南・中央アジアに対するものでなければならないと定め 合計 124 96,322,436 られている。 8 年次報告 2005 図 7 :承認された技術協力グラントのタイプ別推移 2000−2005年度 (単位: 100 万ドル) 85 プロジェクト準備 80 75 70 65 60 55 50 45 40 35 30 プロジェクト協調融資 25 20 15 10 プロジェクト実施 気候変動 5 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 図 8 :2005 年度技術協力グラントの地域別内訳 (単位: 100 万ドル、総額9600 万ドルに占める割合) 中東・北アフリカ地域 南アジア地域 400万ドル(4%) 400万ドル(4%) アフリカ地域 2200万ドル(23%) ラテンアメリカ・ カリブ海地域 2100万ドル(23%) ヨーロッパ・ 東アジア・大洋州地域 中央アジア地域 2000万ドル(21%) 2500万ドル(26%) しました。その他のタイプのグラントの割合は2004 央アジア地域が一番多く 26 %で、次いでラテンア 年度とほぼ同じでした。2005 年度に承認された特 メリカ・カリブ海地域とアフリカ地域がいずれも 別グラントはありませんでした(表 1 を参照) 。 。 23 %でした(図 8 を参照) 2005 年度は2004 年度と比べて地域配分の内訳に 2005 年度は 2004 年度と比べて、TA グラントの 変化がありました。2004 年度は承認されたグラン セクター別配分にも変化がありました。2004 年度 ト総額の約 3 分の1 が東アジア・大洋州地域のプロ はグラント総額の約 3 分の 1 がマルチセクターの活 ジェクトに対するもので、これにヨーロッパ・中央 動に対するものでしたが、2005 年度は 12 %で、最 アジア地域が次ぎ、アフリカ地域の国々に対するも も多くの配分があったのは人間開発セクターで26 % のは15 %でした。一方 2005 年度は、東アジア・大 でした。環境セクターの配分もやはり 2004 年度の 洋州地域向けが 21 %へと減少し、ヨーロッパ・中 6 %から 2005 年度は 17 %に跳ね上がりました。こ 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 9 図 9 :2005 年度技術協力グラントのセクター別内訳 (単位: 100 万ドル、総額9600 万ドルに占める割合) 金融 農業・農村開発 700万 (7%) ドル 1000万ドル(10%) マルチセクター エネルギー 1200万 (12%) ドル 200万ドル(2%) 公共セクター管理 環境 700万ドル (7%) 1600万 (17%) ドル 民間セクター開発 700万 (7%) ドル 人間開発 インフラ 2400万 (26%) ドル 1100万 (12%) ドル れは、2005 年度に承認された気候変動イニシアティ 発政策融資(DPL)プロジェクトの準備を支援す ブのグラント件数が増えたことを反映したものです るためのものでした。下の囲み 1 は、2005 年度に (図 9 を参照) 。 DPL プロジェクト準備のためのグラントを受け取っ た国々と対象となった分野です。 (a)プロジェクト準備グラント 2005 年度に承認された準備グラントは、農村部 このタイプのグラントは、世銀が出資するプロ の生計(ラオス人民民主共和国、インドネシア) 、 ジェクトの品質と途上国の自主性を高めるのを支援 農村企業、市場開発(アンゴラ、アルメニア、モル するもので、世銀の融資やクレジットの準備のため ドバ、セルビア・モンテネグロ) 、分権化、地域開 の専門知識獲得に資金を直接提供します。ごくわ 発とサービス提供(アルメニア、ガンビア、グアテ ずかの例外を除いて、すべてのグラントは受領国の マラ、キルギス共和国、エチオピア、ブラジル、コ 政府が実施します。2005 年度、日本政府は94 件の ロンビア、モルドバ、モロッコ、ジャマイカ) 、観光 新規グラント(総額 6091 万ドル)を承認しました。 (ヨルダン)など新たな分野でのプロジェクトの準 備に充てられる予定です。 2005 年度に承認されたグラントの大半は、標準 的な投融資手段を使ってプロジェクトを設計するた 国別のプロジェクトのほかに、世銀は、地域プロ めのものでした。ただし、いくつかのグラントは開 ジェクトも支援し、域内の多数の国に影響を与える 囲み 1: DPL プロジェクト準備のための技術協力グラント 対象分野 国 マクロ経済の規律と広範な成長の加速 アルメニア、ベナン、コロンビア、ルワンダ ガバナンスの強化 アルメニア、ルワンダ 分権化、貧困者を支援するサービスの提供と説明責任 アルメニア、ベナン、ルワンダ 民間セクター成長のための環境改善 アルメニア、セルビア・モンテネグロ 金融セクター再建 アルメニア、コロンビア、モンゴル、グアテマラ、 セルビア・モンテネグロ 経済競争力の強化 コロンビア 公共支出の改善 グアテマラ、ルワンダ 年金制度の近代化 セルビア・モンテネグロ 10 年次報告 2005 囲み 2 :域内プロジェクト準備のための技術協力グラント 対象分野 国/地域 組織構築とキャパシティ・ビルディングを支援することにより、南部アフリカ開発 SADC 共同体(SADC)の地域統合を加速させる。 農業技術創出・普及の促進、域内農業市場の統合推進を通じて、農業の生産性、 西部アフリカ15カ国 競争力、成長を持続的に高める。 畜産廃棄物管理が環境に与える影響を緩和するための技術協力とキャパシティ・ 中国、タイ、ベトナム ビルディングを通じて、適切なメタン回収技術の使用を支援する。 メコン川流域の国々に対する電力供給の経済効率を高める。 カンボジア、 ラオス人民民主共和国 農業の生産性と競争力を高める。 SADC 東カリブ諸国機構(OECS)6 カ国における災害により生じた大きなリスクを管理・ OECS 6カ国 移転する能力を強化する。 問題に対応しています。2005 年度は地域プロジェ クトの準備のため、6 件のグラントが承認されまし た。こうしたグラントの対象分野は囲み2 のとおり です。 (b)プロジェクト実施グラント 技術協力グラントのひとつであるプロジェクト実 施グラントの目的は、活動実施の妨げとなってきた にもかかわらず、世銀プロジェクトの実施期間中に は特定されなかった実施機関の能力不足の問題に 対応することです。グラントの対象となるのはIDA 融資適格国/ブレンド国の低位中所得国で、世銀 の支援により実施されて最低 12 カ月になるプロジェ クトで能力的に制約を抱えているものです。グラン ト活動には、組織的能力構築と現地でのトレーニ ングのための技術協力が含まれます。 2005 年度は、9 件の実施グラント(総額 501 万ド ル)が承認され、保健、教育、農業、自然災害緩 和、コミュニティ開発、財務管理に活用される予定 です。 インドネシアでは、PHRDのTAグラントが農村部の水質向上と下水道 (c)プロジェクト協調支援グラント サービスの利用状況改善のためのプロジェクトの準備に役立てられてい ます。 写真:Edwin Huffman このグラント・カテゴリーは、IDA 融資適格国/ ブレンド国における世銀プロジェクトの組織的能力 強化を目指す技術協力を支援するため、2004 年度 に導入されました。2005 年度は 8 件の協調支援グ ラント(2370 万ドル)が承認されました。対象とな る分野は、自然災害・湾岸部管理、農村企業支援、 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 11 2.3. 技術協力グラント手続きの簡略化 TA グラントの手続きを簡略化しようという大規 模な取り組みが 2005 年度に完了しました。その目 的は、プロジェクト準備グラントの手続きを合理化 することにより、世銀タスクチームが資金をより効 率的かつ効果的に活用できるようにすることです。 具体的な目標は以下のとおりです。 Ⅲ プロジェクト準備のためのグラント資金をより迅 速に途上国に提供する。 Ⅲ グラント処理に携わる世銀職員の負担を軽減 する。 Ⅲ グラント開始までの遅れを短縮する。 Ⅲ 投入量ではなくグラントの成果にもっと重点を 置く。 結果として、主に以下のような成果が達成され ました。 パンジャブ州の農村部では、PHRDグラントがパンジャブ Ⅲ グラント申請書がこれまでよりもシンプルになり、 農村部上下水道プロジェクトの準備に役立てられています。 TA 活動よりも戦略的状況がより重視されるよう このプロジェクトは、上下水道設備建設のための資金を供 給し、コミュニティの衛生習慣を改善することで、よりよ になった。 い上下水道サービスが農村部にもたらす健康増進効果を最 Ⅲ 標準的なグラント合意書が申請時に自動的に作 大化することをめざすものです。 写真:Curt Carnemark 成されるため、法務担当チームの負担が大きく 軽減された。 Ⅲ グラント合意書に頻繁に修正が加えられるのを 農村環境の改善、コミュニティ開発、競争力強化 避けるため、支出項目が簡略化された。 など多岐にわたります。8 件のうち、5 件はヨーロッ Ⅲ 標準の書式で作成された実行書がグラント合意 パ・中央アジア、2 件はアフリカ、1 件は東アジア・ 書署名時に揃うようになった。 大洋州地域に対するものでした。 Ⅲ 完了日の延長や修正など、グラント承認と実施 の段階における認可の回数が減った。 (d)気候変動イニシアティブ Ⅲ 承認手続きがスピードアップされた。 Ⅲ 確約書や調達計画書が省略された6。 気候変動グラントは、気候変動の懸念を途上国 Ⅲ グラント申請のより広範な標準化の基盤が構築 の開発計画プロセスに組み込むのを支援するため、 された。 2002 年 4 月に導入されました。さらに、温室ガス排 出削減やエネルギー効率化の促進、気候変動の悪 プロジェクトの平均処理期間を36 カ月から18 カ 影響への適応を支援する世銀プロジェクトの準備と 月に短縮するという一番の目標がどれだけ達成され 実施も支援します。2005 年度は、2004 年度の倍以 たかは、現段階ではまだ評価できません。簡略化の 上に当たる13 件のグラント(総額 670 万ドル)が承 取り組みは 2005 年 1 月に始まったばかりだからで 認されました。一番多くのグラントが承認されたの す。ただし、新しい手順や書式は広く歓迎されてお は、ヨーロッパ・中央アジア地域とラテンアメリ り、現在、世銀全体のグラント準備の手順簡略化 カ・カリブ海地域で、それぞれ4 件でした。その対 の基盤として使われています。 象分野は、森林、カーボン・ファイナンス、炭素隔 離・炭素排出軽減、フレア・ガスの活用、バイオ マス、気候変動が生物多様性に与える影響への対 6 調達計画は現在、融資/クレジット標準モジュールを使っ 策などです。 てグラント受領者が作成している。 第3章 PHRD能力開発・人材育成プログラム 3.1. はじめに PHRD‑WBIの能力開発グラント・プログラムは、 WBI が特にアジアにおける活動対象国 7 において国 2005 年度、PHRD の能力開発・人材育成プログ 別の固有プログラムを実行するという使命を可能に ラムは 4 つのコンポーネントで進められました。大 するに当たり、欠かすことのできない役割を果たし きなものとしては、 (a)WBI の能力開発プログラ ています。WBI は、世銀の国別プロジェクトに自ら ム、(b)日本/世界銀行共同大学院奨学金制度、 の活動を統合させ、国別援助戦略(CAS) 、途上国 (c)日本スタッフETC グラント・プログラムの3 つ 自身の貧困削減戦略、国際的に合意された開発目 があります。これに加えて、人材育成プログラムと 標、そして世銀の組織としての優先課題に沿って活 呼ばれていたプログラムの下での活動も続けられ、 動しています。WBI は、囲み3 で紹介するものをは アフリカ・キャパシティ・ビルディング財団 (ACBF) じめ、数多くの国別活動を実施しています。 を通じてアフリカの5 つの大学に引き続きグラント を提供しています。いずれも正式には 2005 年度に 承認されたばかりなので、その進捗状況についての 囲み3:ラオス人民民主共和国における 報告は来年度以降になります。 WBIの活動 WBI はラオス人民民主共和国の国別チームと 3.2. WBI :知識とイノベーションを通じた 協力して、CAS の枠組みに沿った、また現地の 能力開発支援 制度構築を通じた能力開発投資の設計、実行、 モニタリングを支援しています。その一環として WBI の使命は、途上国が開発課題に対応できる PHRD は、公務員のトレーニングを担当する国 ようグローバル・レベルと地域レベルの両方におい のトレーニング機関である国立政治行政研究所 て知識を獲得、共有、応用できるようにすることで (NOSPA)の能力開発活動を支援しています。 す。また、その過程において個人、組織、社会の各 NOSPA との協力の下、WBI は組織評価を実行 レベルにおける能力の開発も目指しています。WBI し、その結果を踏まえてNOSPA の経済改革カ には各国独自の取り組みとグローバルなレベルでの リキュラムを拡大し、それを実行するためのト レーナーの能力育成を行う一方、NOSPA やほか 取り組みに沿って、3 つの業務ラインがあります。 の国際機関との間で、国の貧困削減戦略実行を 広範なトピックについてテーマ別に学習プログラム 支援する能力を強化するための提携関係を促進 を用意し、組織や国レベルで組織上の障害に対処 しました。 するための技術協力を提供し、知識経済評価など の経済セクター調査を実施します。2005 年度、WBI は925 件の学習活動を提供し11 万人(2004 年度と 比べると 40 %近い増加)の参加者を集めました。 参加者のトレーニングのべ日数も約 40 %増えて 49 7 WBI はアジアにおいて、中国、インドネシア、ラオス人民民 主共和国、フィリピン、タイ、ベトナム、アフガニスタン、 万 8000 日となりました。 バングラデシュ、インド、パキスタン、スリランカの各国で 取り組みを進めている。 13 14 年次報告 2005 表 2 : 2005 年度 PHRD の支援した WBI 能力開発活動 金額 WBIのセクターと活動 (単位:ドル) 環境・社会的に持続可能な開発 ベトナムの戦略的環境評価と法遵守推進指標を通じて効果的な持続的開発のための組織を強化する 100,000 金融・民間セクターの開発 貿易主導のカンボジア民間セクター成長のためのキャパシティ・ビルディング 175,000 フィリピン自然災害対策 100,000 人的開発 モンゴルの保健セクター改革と持続的資金調達の能力育成 60,000 インド保健セクター・キャパシティ・ビルディング・プログラム 150,000 パキスタンの貧しく弱い立場の人々の保護 125,000 貧困削減と経済管理 タジキスタンにおける公務員レベルアップのための組織としての能力構築 100,000 インドネシアにおける地域ガバナンス分権化 200,000 タイにおける地域ガバナンス分権化 120,000 インドの財政難の州における財務管理改善 100,000 スリランカ国会の近代化(国会の監視) 125,000 地域の能力拡大 経済発展と欧州連合内での収斂のための能力強化(トルコ) 150,000 国家的成長と貧困緩和戦略優先課題達成に向けた国立政治行政研究所の能力強化 (ラオス人民民主共和国) 150,000 合計 1,655,000 2005 年度、日本はWBI の能力開発グラント・プ 3.3. 日本/世界銀行共同大学院奨学金制度 ログラムのために新たに166 万ドルの配分を承認し ました。これで、WBI に割り当てられたPHRD 資金 日本/世界銀行共同大学院奨学金制度 は、新規配分額と前年度以前からの繰越金を合わ (JJ/WBGSP)は、世銀加盟国で専門職に就いてい せ、399 万ドルに上りました。これは、2005 年度以 る中堅の人材に対し、開発関連の分野で大学院教 降 WBI が使えるドナー資金総額の約 13.4 %に相当 育を受ける機会を提供しています。プログラムには、 します。 修士号取得に向けて、レギュラー・プログラムと パートナーシップ・プログラムの 2 つがあります。 2005 年度にPHRD − WBI 能力開発グラント・プ 1987 年の設置以来、JJ/WBGSP は 4 万 8000 人の応 ログラムを通じて新たに資金援助を承認されたWBI 募者の中から、加盟国の大学で学ぶための奨学金 活動の一覧は表 2 のとおりです。 を3424 人に、パートナーシップ・プログラムに参加 しているさまざまなパートナー機関で学ぶための奨 WBI プログラムはその多くが PHRD 資金の支援 学金を905 人に、それぞれ提供してきました。プロ を受け、WBI の職員は、共通の開発目標を達成し グラム修了後、奨学生のうち 80 %近くが自国に戻 相乗効果により競争上最大限優位に立つため、日 り(76 %)、あるいは別の途上国に赴いており 、 (4 %) 本の専門家や機関と緊密に協力しています。WBI プログラムを通じて得た知識やスキルを活用して、 は国際協力機構(JICA)や環境省、その他多くの それぞれの地域や国での開発に貢献しています。 機関、民間セクター、大学などとのパートナーシッ プの下で活動を進めています。 JJ/WBGSP が世界中の大学で実施している 11 の パートナー・プログラムは、経済政策管理やインフ 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 15 図 10 : 2005年度に承認されたスタッフ・ETCグラント(単位:1000ドル) 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 無期限 期間限定 ETC ラ管理など開発の主要な分野での専門トレーニング 論文に盛り込んだ知識を政策担当者や同プログラ を受ける機会を提供するものです。すべてのパート ムの過去の奨学生に地域単位のセミナーで発表す ナーシップ・プログラムは修士号の取得を目指すも ることにあります。この取り組みは 2006 年度から のです。 開始される予定です。 プログラム修了者は、自国で高い地位に就いて 3.4. 日本スタッフ・ ETC グラント・ おり、中には閣僚や中央銀行総裁もおり、多数が プログラム 公共政策担当や意思決定権のある立場にあります。 2005 年度、日本政府はスタッフ・ ETC グラン 2005 年度、日本政府はJJ/WBGSP に1300 万ドル ト・プログラムに200 万ドルを拠出しました。この 近くを拠出しました。奨学金は 100 以上の国の116 額は、配分額の全額を使い切らなかった 2004 年度 人が受け取り、94 人がパートナー大学で学ぶ機会 水準を下回るものでした。スタッフ・プログラムの を得ました。 ガイドラインが改定されて ETC グラントが追加さ れたのは 2004 年 5 月ですが、実際に使われるよう レギュラー・プログラムには、3386 人の応募者 になったのは 2005 年度になってからです。給与も がありました。その出身地域はアフリカが一番多く 手当ても全額が PHRD グラントでまかなわれると 約 64 %を占め、南アジア(10 %)が続きました。 あって、同プログラムはたちまち人気を博しました。 奨学生も前年同様アフリカが一番多く 37 %で、ラ 2005 年度は、20 人(総額 250 万ドル)が採用され テンアメリカ(22 %)と東アジア(9.5 %)が続き ました。このうち、14 人が ETC、5 人が期間限定、 ました。 1 人が無期限での採用でした。図 10 は 2005 年度に スタッフ・ ETC グラント・プログラムで採用され 同プログラムでは新たに内容を充実させるための たスタッフの内訳です。 取り組みが承認されました。その目的は、奨学生が 第4章 PHRDの支援するプログラム 4.1. はじめに つかのプログラムの下の活動も継続されました。中 でも最大のものは、稼動 1 年目にしてめざましい発 第 2 章、第 3 章で概説したプログラム・コンポー 展を遂げた東京開発ラーニングセンター(TDLC) ネントに加え、PHRD 基金はほかにも世銀プログラ 。 です(囲み4 を参照) ムを数多く支援しています。これには、 「PHRD」本 体のプログラムのほかに、PHRD を通じて拠出され ほかにもいくつかのパートナーシップ・プログラ た信託基金も含まれます。 ムが、世界銀行東京事務所を通じて世銀の戦略目 標支援に長年にわたって重要な役割を果たしてお 4.2. 日本・世界銀行パートナーシップ・ り、その重要性はさらに拡大しつつあります。2005 プログラム 年度、特に以下の3 件のグラントが、世銀と日本の 間の対話を促進することで、世銀の広報活動に大き 2005 年度は新たに3 つのパートナーシップ・プロ く貢献しました。 グラム・グラントが承認されたほか、進行中のいく 囲み 4:東京開発ラーニングセンター: 1年目の主な活動内容 東京開発ラーニングセンター(TDLC)はグロー ど70 以上の組織と協議を進めているところです。 バル・ディベロップメント・ラーニング・センター 2004年11月には、 世界銀行と国際協力機構 (JICA) (GDLN)の一環として、2004 年6 月1 日にオープ の間で、画期的な合意が取り交わされ、GDLN と ンしました。ジェームズ・ウォルフェンソン総裁(当 JICA‑Netの協力をさらに進め、84 カ国119 都市を 時)と谷垣禎一財務大臣が共に、東アジア・大洋州 結ぶ世界最大の開発学習ネットワークを構築するこ 地域の持つ専門知識を解き放ち、開発分野における とになりました。東南アジア諸国連合(ASEAN)と 日本の能力や経験を引き出すための、知識交換活動 の共同プログラムも数多く進行中です。TDLC は東 の中枢として強い期待を表明しました。これは単独 アジア大洋州地域GDLNの各遠隔学習センターの経 としては最大のPHRD パートナーシップ・プログラ 営能力強化を支援してきており、2006 年にはサー ム・グラントで、5年間に2500万ドルが配分される ビスや料金について定めた地域事業計画が完成の予 予定です。 定です。 1 年目に当たる今年、TDLC は大きな将来性を実 TDLC が作り上げてきたネットワークとその運用 証しつつあります。稼働率は上期に20 %だったの に携わる人々の輪は、2004年12月のインド洋大津 が、下期には60%に伸びました。TDLCはすでに30 波の後に威力を発揮しました。多くの国々にまれに を超えるクライアント組織を擁し、さらに現在、域 見る大規模な被害をもたらしたこの大災害により、 内外の開発機関、大学、研究・トレーニング機関、 救援・復興活動を拡大するための相互学習が必要と 自治体、非政府組織(NGO) 、シビルソサエティな なる中、テレビ会議や遠隔学習方式が、タイムリー (次ページに続く) 17 18 年次報告 2005 囲み 4 :東京開発ラーニングセンター: 1 年目の主な活動内容(続き) な情報交換の機会を提供し、きわめて有効であるこ るのに貢献しました。特に、TDLC のパートナーと とが実証されました。 して積極的に活動している京都大学大学院地球環 TDLC はJICA との連携の下、2005 年 1 月神戸 境学堂がこの取り組みにおいて、専門知識の将来的 にて開催された国連(UN)防災世界会議において、 需要に対応するため防災専門家ネットワーク構築 ベトナムやインドネシア、スリランカの各会場をつ を促進するのに重要な役割を担いました。 ないで、津波被害復興についての話し合いを実現す 政策対話促進支援基金は、メディアや研究者、 製作に充てられました。セミナーや研究結果発表の 国会議員をはじめとする日本の関係者や組織と世 場にもこのグラントが役立てられています。 界銀行の政策レベルでの交流を支援しています。こ のグラントは、世界銀行東京事務所を通じて、セミ 世銀と日本の民間セクターのパートナーシップ強 ナーや講演会、テレビ会議など幅広い広報活動の 化のためのグラントにより、世銀は日本の民間セク 資金に充てられています。また、2004 年にリニュー ターに対し、世銀プロジェクトにおけるビジネス・ アル・オープンされた情報センター(PIC 東京)を チャンス拡大のための助言サービスを提供すること 通じて世銀の主要メッセージを広く日本国民に発 ができました。世銀プロジェクト関連のビジネス情 信するのにも役立てられています。PIC 東京はさま 報や世銀の調達規則に対する日本のコンサルタント ざまな手段を通じ、積極的に情報発信を行ってお や NGO の関心には、ビジネス・サービス・コンサ り、ワークショップを開催したりポスターやパネル ルタントが対応しています。2005 年度は、このコン を製作・展示したりもしています。 サルタントの下で、さまざまなビジネス・セミナー やコンサルテーションなど、日本のビジネス界に対 広報活動支援基金は、開発問題について世銀と する世銀の広報活動を拡大するための取り組みが進 日本の協力を推進し、パートナーシップを強化する められました。 のに役立てられました。2001 年に設置されたこの 基金は、世銀の開発への取り組みに対する日本国 このほかに 3 件のパートナーシップ・グラントが 内での認知度を高めるため、世界銀行年次報告書 世銀の広範な開発研究活動促進に重要な役割を果 を含む20 冊以上の世界銀行出版物や資料の翻訳・ たしました。日本は「国際開発賞」に数年来支援 囲み 5 :東アジアの開発見通しに関する報告書 PHRD の支援によるこの研究により、以下の各書物 • 中国の組織再編について書かれた「新たな主体性 が刊行されました。 のありかた(仮題)Under New Ownership」が、 • 「グローバルな生産ネットワークに向けた東アジア 2005年9月にスタンフォード・ユニバーシティ・ の技術革新(Global Production Networking and プレスから出版の予定。 Technological Change in East Asia) 」と「グ •「東アジアの都市における脱工業化(仮題)Post‑ ローバルな変化に向けた東アジアの政策イニシア Industrial East Asian Cities」についての4冊目の ティブ(Global Change and East Asian Policy 書物がまもなく完成する。同書のための背景報告 」の書物2冊(2004年7月、オックス Initiatives) 書5冊が世銀政策研究報告書シリーズの一環とし フォード・ユニバーシティ・プレスと世界銀行の共 て2005年度に発表された。 同出版) 。7 月に東京で、世銀チーフエコノミスト •「東アジアにおける工業競争力(仮題) 」について のフランソワ・ブルギニヨンを招いての東京開発 の6冊の背景報告書。 ラーニングセンター(TDLC)でのセミナーの席 • 2005 年度に始まったアジアにおける産学連携に 上、発表された。 ついての調査報告。 日本開発政策・人材育成基金(PHRD) 19 図 11 :2005 年度日本CTF 配分額のセクター別内訳 (総額 770 万ドルに占める割合) 上下水道・灌漑 農業12% 15% 運輸9% 教育9% 司法・行政14% エネルギー・鉱業 14% 産業・貿易11% 金融4% 保健10% を行っています。これは、途上国の研究機関の能力 にその活動を終える予定です。 を高めるための広範な取り組みの一環として、開発 問題に対する研究者や実践者の独自の貢献を認知 2005 年度、すべてのドナーからの拠出金を合わ し支援するため、グローバル・ディベロップメン せた CTF への配分総額は 5420 万ドルでした。これ ト・ネットワークが授与するものです。また、「東 は前年を約 30 %下回るものでしたが、これは主に アジアのインフラに関する主要報告書」と「東アジ CTF の段階的廃止によるものです。日本の配分額 アにおける開発の見通しに関する報告書」(囲み 5 (約 1200 万ドル)は全配分額の22 %を占めました。 を参照)がグラントを得て作成されました。 図 11 は、2005 年度の日本 CTF のセクター別配分 4.3. コンサルタント信託基金プログラム を示したものです。最も多かったのはエネルギー・ 鉱業の14 %で、これに上下水道・灌漑の11 %が続 コンサルタント信託基金(CTF)は 27 の参加政 きました。これは、こうした分野における日本のコ 府からのタイド・グラントを資金源としています。 ンサルティング業界の強さを反映するものです。 CTF は段階的廃止の方向にあり、2007 年度末まで 現在進められている信託基金改革の一環として、 2004 年 7 月、世銀理事会は政策を変更して、調達 表 3:日本 CTFの地域別実行額 先を特定の国籍に制限する信託基金を受け付けな (単位: 1000 ドル) いようにすることを決定しました。2005 年度末を 地域 2003年度 2004年度 2005年度 もって CTF プログラムへの新規拠出はできなくな アフリカ 19 918 525 り、残っている資金は 2007 年 6 月 30 日までに引き 東アジア・ 412 1,625 2,519 出されます。CTF プログラムに対してドナーの拠出 大洋州 が認められるのは 2005 年度が最後だったため、日 ヨーロッパ・ 37 263 387 本は2005 年度末に約 2000 万ドルの追加拠出を行い 北アフリカ ました。これも、前年度以前からの繰越金約 500 万 ラテンアメリカ・ 137 471 543 ドルと共に、2006 年度 2007 年度の活動資金に充て カリブ海 られます。 中東・ 88 361 483 北アフリカ 南アジア — 103 110 4.4. 実施中のその他のプログラムへの支援 世界全体 676 2,164 3,176 2005 年度、PHRD からはこのほかに5 つのプログ 合計 1,368 5,905 7,743 ラムに資金が配分されました。 20 年次報告 2005 特に、重債務貧困国(HIPC)イニシアティブに に必要な長期的設備投資を呼び込むのに必要な持 は 4000 万ドル近くが拠出されました。HIPC は世 続的金融戦略を支援するためマッチング・グラント 界の最貧国と重債務国の対外債務を削減するため を提供します。2005 年度、日本は PHRD 基金を通 の包括的アプローチで、債務軽減の全体的枠組み じて都市同盟に100 万ドルを拠出しました。 の中に債務免除を位置づけるための重要なステッ プです。 CGAP は、28 の官民開発機関が作るコンソーシ アムで、途上国の貧困層が金融サービスをもっと利 ほかにも重要な拠出としては、クリティカル・エ 用できるようにすることを目指しています。CGAP コシステム・パートナーシップ基金(CEPF)や都 は、小口金融業界全体の資金源として中心的な存 市同盟、貧困層支援協議グループ(CGAP) 、民活 在です。新しいアイデア、革新的商品、最新のテク インフラ助言ファシリティ(PPIAF)がありました。 ノロジー、金融サービス提供のための新メカニズム、 小口金融拡大という課題に対する具体的解決策な CEPF はコンサベーション・インターナショナル、 どを編み出し、支援します。日本も CGAP の重要 地球環境ファシリティ、日本政府、ジョン・ なドナーであり、2005 年度は PHRD を通じて同プ D /キャサリン・ T ・マッカーサー財団、そして世 ログラムに90 万ドルを拠出しました。 界銀行の共同イニシアティブです。CEPF は、地球 上の生物多様性ホットスポットを守るため、非政府 PPIAF は、複数のドナーによる技術協力組織と 組織、コミュニティ・グループなどのシビルソサエ して、民間セクターの関与を通じた途上国インフラ ティに戦略的支援を提供します。CEPF の根本的目 の質の向上に貢献しています。PPIAF は日本と英国 標は、シビルソサエティが生物多様性の保護に関わ 政府の共同イニシアティブとして設置され、世界銀 れるようにすることにあります。2005 年度、日本 行と協力して活動を進めています。現在、パート は、すでに拠出表明している 2500 万ドルの一部と ナーの数は10 以上に上ります。PPIAF の支援は、電 してCEPF に500 万ドルを拠出しました。 気・ガスの輸送・供給、上下水道、廃棄物処理、 通信、鉄道、港湾、空港、道路などについて、資金 都市同盟 は、都市と、都市部の貧困削減をより 調達、所有、運営、修復、保守管理への民間企業 効果的に進めることをめざす開発パートナー(日本 の関与を促進するものです。日本は PPIAF に対し 政府も含まれる)による世界的な同盟です。都市同 1999 年から一貫して支援を行っており、2005 年度 盟は、都市開発戦略や都市/国単位でのスラム生 は200 万ドルを拠出しました。 活環境改善プログラムのほか、都市がインフラ整備 第5章 PHRD活動のモニタリング 5.1. PHRD 活動の進捗状況と成果の の財務・進捗報告書が半期に一度作成されます。い ずれの報告書も、インターネット上に構築された報 モニタリング 告システムであるドナー・ポータルを通じて日本政 信託基金の活動報告に当たっては成果重視の傾 府に提出されます。このポータルからは、すべての 向が強まってきています。PHRD グラントの報告は、 ドナーが信託基金関連の情報にアクセスできるよう 財務面、実施状況、完了までを網羅するもので、そ になっています。 の成果はプログラム全体の評価により検証されま す。成果の判定には時間がかかるだけではありませ プロジェクト準備と気候変動のグラント活動につ ん。現在の変化を以前の特定の活動の結果とする いての定期的な報告は主に、グラント報告・モニタ という方法論上の問題が生じる可能性にも留意す リング(GRM)システムと実施完了メモランダム る必要があります。 (ICM)で行われます。いずれも世界銀行の内部文 書ですが、ドナーに対する報告の基礎資料として使 PHRD プログラム全体とJJ/WBGSP の年次報告書 われています。 では、財務面と共に、グラント活動の進捗状況と目 標の達成度についても網羅しています。 GRM システムは2005 年 1 月に導入されたもので、 進行中のすべての世銀融資やクレジットのモニタリ 財務報告では、資金の拠出、配分、実行をとり ング・ツールである実施状況報告(ISR)や、終了 あげます。年次報告書は公開されており、英語版と 済み世銀プロジェクトの報告用に使われる実施完了 日本語版があります。監査済みの財務諸表は、外 報告(ICR)に合わせて設計されています。GRM 部の監査法人が年度末の半年後に作成したものが、 はまた、定期報告書や 100 万ドル以上の ICM の作 日本政府に提出されます。信託基金会計部門は、当 成にも使うことができ、グラント実施の質的・量的 年度の未監査財務諸表と、主だった PHRD 資金カ 側面についての報告が可能です。 テゴリーのこれまでの動きを網羅した、詳細な PHRD プログラム四半期財務報告書を作成し、日 信託基金活動モニタリング(TFAM)はPHRD グ 本政府に提出します。 ラントを資金源とするパイロット・イニシアティブ で、クライアントに焦点を当てた、新しいグラント JJ/WBGSP 年次報告書に加え、WBI は2 年に1 度 報告メカニズムを開発・試行するものです。TFAM 追跡調査を行い、5、6 年前の元奨学生にプログラ が開発された主な目的は、信託基金の受領者が実 ムが与えた影響を分析し、報告書を公開します。 施中のグラントの状況について報告できるようにす ることで、世銀のクライアント接続システムに統合 信託基金業務局(TFO)はPHRD スタッフ・ ETC される予定です。TFAM が導入されれば、グラント グラントを財務面と進捗状況から俯瞰した報告書 受領省庁/機関は四半期ごとに活動モニタリング を適宜作成し、日本政府に提出します。日本 CTF 報告書をオンライン上で作成することができるよう プログラムについては、ドナー別報告書など数多く になります。システムの開発は 2005 年度中に行わ 21 22 年次報告 2005 調査の主な結果は以下のとおりです9。 れ、2006 年度前半にいくつかの国において試行の 予定です。 Ⅲ 全体的な結果はとても望ましいものです。奨 学生の 97 %が学位を取得し、83 %が自国に戻 PHRD の技術協力ガイドラインは、タスクチー るか、別の途上国に赴き、 62 %が公共セク ム・リーダー(TTL)にグラント活動について毎年 ター(大学を含む)での仕事に戻り、さらに 報告することを義務付けています。プロジェクト準 17 %が NGO あるいは民間セクターでの仕事に 備と気候変動イニシアティブの報告はGRM を通じ 就きました。元奨学生たちの仕事の大半が政 て行われます。プロジェクト協調融資とプロジェク 策助言、政策普及、マネジメント・サービス ト実施グラントは貸付業務の一環であるため、これ の提供に関わるものでした。 らの活動の報告は実施状況報告(ISR)と実施完了 報告(ICR)の一環として行われます。ISR は内部 Ⅲ 回答を寄せた元奨学生たちは、獲得した知識や 文書ですが、ICR は公開されています。 スキルが自らの仕事や自国の開発ニーズのため に大いに役立っており、適切であると感じてい PHRD プログラム全体の評価は定期的に実施さ ます。 れます。最後の報告書は 2001 年に作成され、公開 されています。 Ⅲ 大学にとっては組織としての利点がありました。 先進国と途上国の大学の提携から利益が得られ たこともそのひとつです。組織としての能力拡大 5.2. JJ/WBGSP の効果 は「漸進的で反復性のあるプロセスである」と判 1995 年以来、日本政府と世界銀行に対してプロ 断されましたが、その成果は貴重であり、取り組 グラム修了者のその後とプログラム全体の実績を み甲斐があるとされました。これは、パートナー フィードバックするため、一連の追跡調査が行われ シップを通じたアフリカでの能力拡大において特 ました。 に顕著であるとされました。 2005 年度にシリーズ 6 番目の調査が完了しまし 全体として、同調査は、「JJ/WBGSP が、開発に た8。 同調査の主な目的は、同プログラムを滞りな 焦点を当てた数少ない奨学金プログラムとして、受 く終了し自国に戻った、あるいは別の途上国に赴い 領者である途上国の中堅専門職に、自国に尽くす た奨学生が多数いるかどうかを調べること、そして ために必要な知識、スキル、経験、自信を伸ばす機 これらの元奨学生が新たに獲得した知識やスキルを 会を提供するものであると繰り返し主張することが 広める立場に就いて、自国あるいは別の途上国の社 重要である」と結論付けています。元奨学生とのや 会経済面の発展全体に寄与しているかどうかを見 り取りや経験から得られた証拠、証言からは、同プ 極めることにあります。 ログラムを通じて得られた望ましい結果が持続的で あり、奨学生たちが開発に役立つ分野での仕事を 続けていることがわかります。 8 日本/世界銀行共同大学院奨学金制度 追跡調査 VI、2004 年 9 月。 9 調査書の全文は世銀のウェブサイト www.worldbank.org/wbi/scholarships で公開中。 第6章 PHRDおよびPHRDの資金による プログラムについての情報 6.1. PHRD についての情報 世界銀行・国際協力銀行・アジア開発銀行によ る最新の共同調査「東アジアのインフラ整備に向け PHRD とそのプログラムについては、ウェブサイ た新たな取り組み」が現在インターネット上 ト上で詳細をご覧いただけます。ウェブサイトは英 (www.worldbank.org/eapinfrastructure)で閲覧可能 語ですが、一部は日本語などほかの言語でも表示さ です。現在はこのサイトからだけですが、まもなく れています。 ネット・ライブラリe-book でもご覧いただけるよう になる予定です。 PHRD のウェブサイトは www.worldbank.org/ rmc/phrd/phrd.htm にあります。 印刷版は世銀のインフォショップにてお求めいた だけます。この本の製作にもPHRD パートナーシッ ここでは、PHRD 技術協力プログラム、日本と世 プ・プログラムのグラントが充てられました。 界銀行のパートナーシップ・プログラム、日本ス タッフ・ ETC グラント・プログラムの詳細が紹介 6.2. PHRD プログラムについての情報 されているほか、年次報告書を英語版と日本語版 で掲載しています。 PHRD 基金の支援を受けたプログラムの中で最大 のものは、重債務貧困国(HIPC)イニシアティブ 世界銀行東京事務所のウェブサイトでも、PHRD です。詳細は以下のサイトでご覧いただけます。 に関する情報をご覧いただけます。 http://www.worldbank.org/hipc/about/hipcbr/ www.worldbank.org/japan/about 英語版 hipcbr.htm www.worldbank.org/japan/about-j 日本語版 これ以外のPHRD プログラムについての情報はそ 世界銀行研究所のウェブサイトはwww.worldbank. れぞれ以下のウェブサイトでご覧いただけます。 org/wbi にあります。日本/世界銀行共同大学院奨 学金制度 (JJ/WBGSP)のウェブサイトは www. コンサルタント信託基金: worldbank.org/wbi/scholarships で、JJ/WBGSP の年次 http://wbln0023/rmc/rmc.nsf/DOCs/CTF+ 報告書と追跡調査報告書をご覧いただけます。 Home?OpenDocument CEPF : www.cepf.net PHRD パートナーシップ・プログラムの支援を CGAP : www.cgap.org 受けた東京開発ラーニング・センターは日本語と 都市同盟: www.citiesalliance.org 英語で独自のウェブサイトを運営しています PPIAF : www.ppiaf.org 。 (www.jointokyo.org) 23 付表1 2005年度に承認された 技術協力グラント一覧 アフリカ地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 アンゴラ 市場誘導型小自作農開発プロジェクト 700,000 プロジェクト準備 ベナン 第3次貧困削減支援融資 830,000 プロジェクト準備 ブルンジ 民間セクター・インフラ開発プロジェクト 345,000 プロジェクト準備 カメルーン 透明性・説明責任キャパシティ・ビルディング・ 830,000 プロジェクト準備 プロジェクト コンゴ 農業・農村道路修復プロジェクト 500,000 プロジェクト準備 エチオピア 灌漑・排水路プロジェクト 700,000 プロジェクト準備 エチオピア 地域インフラに対する分権化された財務支援グラント 495,000 プロジェクト準備 ガンビア 気候変動プロジェクト開発プログラム 443,195 気候変動 ガンビア コミュニティ開発プロジェクト 4,800,000 協調融資 ギニアビサウ 全国コミュニティ主導型開発(CDD)プロジェクト 399,000 プロジェクト準備 ケニア 西ケニア洪水対策・コミュニティ主導型開発 751,800 プロジェクト準備 マリ 第2次運輸セクター・プロジェクト 965,000 プロジェクト準備 モザンビーク 国境を越えた保護区・観光開発プロジェクト 3,720,000 協調融資 ナイジェリア 第2次全国内陸低湿地開発プロジェクト 1,000,000 プロジェクト実施 ルワンダ 貧困削減支援融資/第2次貸付 997,045 プロジェクト準備 セネガル 農業サービスと生産者組織(第2段階) 987,000 プロジェクト準備 シエラレオネ 組織改革とキャパシティ・ビルディング・ 919,060 プロジェクト実施 プロジェクト(IRCBP) 南部アフリカ SADCキャパシティ・ビルディングと組織開発 975,000 プロジェクト準備 開発共同体 (SADC) SADC 南アフリカ諸国農業生産性プログラム 1,000,000 プロジェクト準備 西アフリカ 西アフリカ農業生産性プログラム 750,000 プロジェクト準備 アフリカ地域合計 22,107,100 25 26 年次報告 2005 東アジア・大洋州地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 カンボジア・ラオス メコン川流域電力売買プログラム 1,000,000 プロジェクト準備 人民民主共和国 カンボジア 財政管理改革プロジェクト 492,700 プロジェクト準備 カンボジア 社会・経済開発のための土地配分 510,000 プロジェクト準備 中国 農村の保健プロジェクト 821,000 プロジェクト準備 中国 珠江流域管理のための植林推進 300,000 気候変動 中国・タイ・ 畜産廃棄物管理と気候変動イニシアティブ 750,000 気候変動 ベトナム インドネシア ウンブラン泉/スラバヤ圏給水プロジェクト 1,000,000 プロジェクト準備 インドネシア 国道改善プロジェクト 1,000,000 プロジェクト準備 インドネシア 農村近代化のための電力供給 650,000 プロジェクト準備 インドネシア 辺境の漁村開発プロジェクト 702, 000 プロジェクト準備 ラオス人民 セ・バン・ファイ農村生計プロジェクト 580,000 プロジェクト準備 民主共和国 モンゴル 民間セクター開発融資II(PSDC II) 220,000 プロジェクト準備 フィリピン 基本教育セクター改革プログラム 910,000 プロジェクト準備 フィリピン 国道改善・管理プログラム(第2段階) 677,000 プロジェクト準備 フィリピン 参加型灌漑開発プロジェクト 465,000 プロジェクト準備 フィリピン 農村財務に関する民間セクター開発支援 530,000 プロジェクト準備 フィリピン 電力改革のための民間セクター開発の支援/保証 1,000,000 プロジェクト準備 ベトナム 農業サービス・プロジェクト2 602,000 プロジェクト準備 ベトナム マルチセクター・ハロン回廊プロジェクト 1,000,000 プロジェクト準備 ベトナム 地域保健支援プロジェクト 658,950 プロジェクト準備 ベトナム 優先的インフラ開発 998,000 プロジェクト準備 ベトナム 農業多様化プロジェクト2 480,000 プロジェクト準備 ベトナム 地方自治体インフラ開発基金 998,000 プロジェクト準備 ベトナム 自然災害緩和プロジェクト 4,500,000 協調融資 東アジア・大洋州地域合計 20,142,650 付表1 27 ヨーロッパ・中央アジア地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 アルバニア 湾岸地域管理・清掃プロジェクト 2,230,000 協調融資 アルバニア 保健セクター近代化プロジェクト 1,610,060 協調融資 アルメニア 農村企業・小自作農商用農業開発プロジェクト 1,755,000 協調融資 アルメニア アルメニア社会投資基金III 316,000 プロジェクト準備 アルメニア 第3次貧困削減支援融資 960,500 プロジェクト準備 アゼルバイジャン グネシリ油田におけるフレアガスの活用 481,250 気候変動 アゼルバイジャン 農村環境プロジェクト 2,720,000 協調融資 アゼルバイジャン 貿易・運輸促進プロジェクト 900,000 プロジェクト準備 アゼルバイジャン 保健セクター改革プロエジェクト 580,000 プロジェクト準備 アゼルバイジャン 農業開発・融資プロジェクト(第2段階)‑ ADCP 2 400,000 プロジェクト準備 (アダプタブル・プログラム・ローンAPL2) カザフスタン 灌漑・排水路改善プロジェクト(第2段階:IDIP‑II) 600,000 プロジェクト準備 キルギス共和国 水資源管理改善プロジェクト 352,400 プロジェクト準備 キルギス共和国 保健・社会的保護セクター・ワイド・アプローチ 750,000 プロジェクト準備 (SWAP) モルドバ 農村教育プロジェクト 500,000 プロジェクト準備 モルドバ 競争力強化プロジェクト 650,000 プロジェクト準備 モルドバ 農村投資/サービス・プロジェクト (第2段階) (RISP) 660,000 プロジェクト準備 モルドバ カーボン・ファイナンス・プロジェクトの開発と 386,750 気候変動 実施のためのキャパシティ・ビルディング モルドバ 社会的保護管理プロジェクト 571,500 プロジェクト実施 モルドバ 一次医療プロジェクト 386,000 プロジェクト準備 ルーマニア ジュ・バレー開発プロジェクト 390,000 プロジェクト準備 ロシア カーボン・ファイナンス開発プロジェクト 725,000 気候変動 セルビア・ プログラム的調整融資2 840,600 プロジェクト準備 モンテネグロ セルビア・ プログラム的調整融資 950,000 プロジェクト準備 モンテネグロ セルビア・ 水資源管理プロジェクト(セルビア共和国) 286,000 プロジェクト準備 モンテネグロ セルビア・ 農村におけるビジネス環境 570,000 プロジェクト準備 モンテネグロ ウクライナ 財務システム・プロジェクトII 673,500 プロジェクト準備 ウクライナ 再緑化バイオカーボン・ファンド・プロジェクト 320,500 気候変動 ウクライナ 保健改革プロジェクト 775,000 プロジェクト準備 ウズベキスタン 財政管理プロジェクト 2,334,000 協調融資 ヨーロッパ・中央アジア地域合計 24,674,060 28 年次報告 2005 ラテンアメリカ・カリブ海地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 ボリビア カーボン・ファイナンス取引支援のための 502,800 気候変動 キャパシティ・ビルディング ブラジル リオグランデ・ドスル州の自治体開発 700,000 プロジェクト準備 ブラジル クバトン ‑ グアラ・ヴェルメリョ自治体プロジェクト 785,000 プロジェクト準備 ブラジル 環境持続性のための第2次開発政策融資 600,000 プロジェクト準備 ブラジル ブラジル地方自治体融資プログラムI: 800,000 プロジェクト準備 サンルイス都市改善、環境管理、社会的統合 ブラジル 家族の保健促進アダプタブル融資プログラム 408,300 プロジェクト実施 コロンビア アンティオキア県教育分権化プロジェクト: 500,000 プロジェクト準備 APL第1段階 コロンビア 総合的国家適応計画(INAP):高山生態系、 400,000 気候変動 カリブ海諸島地域、人体の健康 コロンビア ビジネスの生産性と効率性DPL II 930,000 プロジェクト準備 コロンビア ボゴタ都市サービスII 500,000 プロジェクト準備 コスタリカ 水セクター近代化支援プロジェクト 771,000 プロジェクト準備 コスタリカ 環境サービス主流化のための支出拡大 465,000 プロジェクト準備 (エコマーケットII) エクアドル 天然資源管理プロジェクト 520,000 プロジェクト準備 エクアドル 経済・社会開発のための司法サービス 775,000 プロジェクト準備 エルサルバドル 中米自由貿易協定(DR‑CAFTA)への中小零細企業の 500,000 プロジェクト準備 参加促進 グアテマラ 低所得者への住宅供給、コミュニティ・インフラ、 590,000 プロジェクト準備 基本的サービスの提供 ‑ 民間セクター投資への支援 グアテマラ 教育の質と中等教育プロジェクト 465,000 プロジェクト準備 グアテマラ 土地管理プロジェクト(第2段階) 493,000 プロジェクト準備 グアテマラ 第2次開発政策融資 990,000 プロジェクト準備 グアテマラ 地域開発と農村成長プロジェクト 390,000 プロジェクト準備 グアテマラ 第3次総合財務管理技術協力プロジェクト 351,700 プロジェクト実施 ホンジュラス ピコ・ボニート森林再生と持続的生計手段 612,200 気候変動 ホンジュラス 自然災害緩和 508,536 プロジェクト実施 ジャマイカ 都心の貧困層に対する基本的サービス 650,000 プロジェクト準備 ジャマイカ 災害保険 800,000 プロジェクト準備 メキシコ 第3次プログラム的環境開発政策融資(EnvDPL III) 591,000 プロジェクト準備 メキシコ 高等教育段階の生徒支援APL(第2段階) 410,000 プロジェクト準備 メキシコ 農村向け総合的再生エネルギー・サービス 660,000 プロジェクト準備 ニカラグア 地方通信プロジェクト 480,000 プロジェクト準備 ニカラグア 競争力強化クレジット 705,000 プロジェクト準備 OECS諸国 東カリブ諸国機構(OECS)災害保険 1,000,000 プロジェクト準備 パラグアイ 道路補修プロジェクト 930,340 プロジェクト準備 パラグアイ 民間セクター開発融資 283,060 プロジェクト準備 付表1 29 ラテンアメリカ・カリブ海地域(続き) 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 パラグアイ 森林開発 470,000 プロジェクト準備 ペルー 地方電化プロジェクト 330,000 プロジェクト準備 セントルシア 気候変動の影響への適応プロジェクト実施 340,000 気候変動 トリニダード・ ナリバ沼沢地炭素隔離・温室効果ガス制御の評価 470,000 気候変動 トバゴ ラテンアメリカ・カリブ海地域合計 21,676,936 中東・北アフリカ地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 エジプト 港湾セクター開発プロジェクト 600,000 プロジェクト準備 エジプト アレクサンドリア拠点開発プロジェクト 550,000 プロジェクト準備 ヨルダン 文化遺産、観光、都市開発 700,000 プロジェクト準備 レバノン 保健セクター開発 400,000 プロジェクト準備 モロッコ 社会開発機関支援プロジェクト 352,100 プロジェクト実施 モロッコ 第2次農村道路プロジェクト 700,000 プロジェクト準備 イエメン 女子中等教育 500,000 プロジェクト準備 イエメン 保健改革支援プロジェクト 199,840 プロジェクト実施 中東・北アフリカ地域合計 4,001,940 南アジア地域 金額 国 グラント名 (単位:ドル) グラントの種類 インド 持続可能な開発のためのバイオマス 998,700 気候変動 インド 生物多様性保存・農村生計向上プロジェクト 412,200 プロジェクト準備 インド パンジャブ農村上下水道(RWSS)プロジェクト 450,000 プロジェクト準備 インド HIV/エイズ(第3段階) 861,000 プロジェクト準備 ネパール コミュニティの学校支援プロジェクト 699,600 プロジェクト実施 スリランカ 教育セクターの運営 298,250 プロジェクト準備 南アジア地域合計 3,719,750 付表 2 日本PHRD技術協力グラント・プログラムに 関する2006年度方針ガイドライン および内訳 1. 目的 本プログラムの目的は、受領国またはそ (d)ミレニアム開発目標の基準に照らして、貧 の国の政府機関に技術協力グラントを提供する 困の度合いが明らかに高いグループまたは地域 ことにより、世銀が出資するプロジェクト1 の準 を対象としたプロジェクト 備・実施 を支援することにある。本プログラム の下で承認されたグラントは、本ガイドラインに プロジェクト準備のためのグラントを申請する場 定められた基準を満たすものとする。 合は、このグラントによって準備される後続の プロジェクトが、CAS のIBRD/IDA 融資プログラ 2. 優先対象分野および活動 すべての技術協力グ ム概要、CAS アップデート、またはこれに準ずる ラントは「貧困」に焦点 を当てたものでなけれ 文書(紛争後国家の場合は移行支援戦略など) ばならない。年間グラント申請額の少なくとも に記載され、かつ世銀理事会の承認を得ていな 35 %はIDA 融資適格国とブレンド国に対するも ければならない 3。 の、少なくとも 35 %はアジア(東、南、および 中央アジアなど)諸国に対するものとする。グ (ii)プロジェクト実施: IDA 融資適格国、ブレ ラント・プロポーザルは次の分野のプログラムに ンド国、および低位中所得国は、約 1 年にわたっ 対して、提出することができる。 て実施されている世銀融資プロジェクトに対し て、実施機関の能力向上を目的としたグラント ( i)プロジェクト準備:低所得国と低位中所得 を申請することができる。グラント・プロポーザ 国 2 の場合は、すべてのセクターのプロジェクト ルには、どのような能力上の問題を解消するた に対して、グラントを申請することができる。高 めに、技術協力グラントを申請するのかを具体 位中所得国の場合は、下記の優先分野を少なく 的に記述しなければならない。 ともひとつは支援する活動に対してのみ、グラ ントを申請することができる。 (iii)気候変動イニシアティブ:気候変動イニシ (a)教育、保健、栄養、上下水道、社会的保護、 アティブに対するグラントは、次のような活動を 社会開発、環境のいずれかのセクターの世銀プ 支援するものとする。 ロジェクト (b)参加型のコミュニティ開発活動およびNGO とシビルソサエティの参加するもの 3 次の条件を満たしている場合は、グラントが条件付きで承認 (c)ジェンダー されることがある。 (i)そのグラントによって準備される後続 のプロジェクトが、次のCAS またはCAS アップデート(また はこれに準ずる文書)に記載されている、 (ii)次のCAS また はCAS アップデート(またはこれに準ずる文書)が理事会で 協議される日程が、世銀理事に公開されている理事会スケ 1 世銀が出資するプロジェクトとは、IBRD 融資、IDA クレ ジュールに記載されている。最終承認は、そのプロジェクト ジット、IDA グラントによるプロジェクトをいう。 が記載されたCAS またはCAS アップデート(またはこれに準 2 「世界開発報告 2005」の定義による。 ずる文書)が世銀理事会で検討される際にCFP が行う。 31 32 年次報告 2005 (a)途上国が気候変動問題に配慮した開発計画 ントの目的、および支出分野を明記する。CFP を策定し、温室効果ガス(GHG)の排出がもた はプロポーザルを募る際、世銀の各地域担当副 らす影響を評価するための知識を習得できるよ 総裁室に拠出限度額と各地域へのおおよその割 う支援する活動。 当額を通知する。プロジェクト準備、プロジェ (b)途上国が温室効果ガスの排出量削減イニシ クト実施、および気候変動イニシアティブのた アティブ(パイロット活動を含む)を実行できる めのグラントに対するプロポーザルの上限は通常 よう支援する活動(貧困を撲滅する過程では、 100 万ドル、プロジェクト協調融資に対するプロ 国民の生活水準を高め、産業を発展させるため ポーザルの上限は500 万ドルとする。1 件のプロ に、エネルギーの生産量が増えるため)。この分 ジェクトに対して申請できるグラントは1 件のみ 野のグラントを申請する場合は、プロトタイプ とする。援助協調の強化についてのプロポーザ 炭素基金(PCF) 、地 、バイオ炭素基金(BCF) ルの上限は通常 200 万ドルとする。グラントの増 球環境ファシリティ(GEF)などの世銀が管理 額申請は認められない。 する環境関連基金の支援を受けた、世銀が出資 するプロジェクトまたは活動との関連性をプロ 4. 補足情報 「ワンページ・ファンディング・プロ ポーザルに明記しなければならない(このプログ ポーザル」には必ず、補足情報(背景情報 )を ラムには別途、合意済みの業務ガイドラインが 添付する。グラントの目的にかなうものであれ 適用される)。 ば、グラント資金の最大 10 %までを、グラント の実施中に適宜実施される調査活動の費用とし (iv)プロジェクト協調融資:協調支援グラント て含めることができる。 の対象となるのは、IDA クレジット/グラントに よるプロジェクトの中の、組織のキャパシティ・ 5. 対象となる支出 プロジェクト準備・実施およ ビルディングを行うコンポーネントである。この び援助強調の強化のためのグラントの場合は、グ グラントは技術協力の提供を支援することで、組 ラント資金を(i)コンサルタント・サービス、 織の対応能力を強化し、プロジェクトの主要な (ii)コンサルタント以外の費用(現地でのトレー 政策改革とガバナンス改善イニシアティブの実 ニング、技術協力を実施するために最低限必要 施を促進する。このグラントは予算上の制約や な機器、運営費用など)に充当することができ 借入制限のために、技術協力に必要な借入を行 る。コンサルタント以外の費用の合計は、グラ うことのできない IDA 融資適格国とブレンド国 ント資金の10 %を越えないものとする。技術協 に、技術協力を受けるための資金を提供するも 力の質を高めることが明示されている場合は、 のとなる(このプログラムには別途、合意済みの ワークショップ、現地での協議、およびトレーニ 業務ガイドラインが適用される) 。 ングの費用にもグラント資金を充当することが できる。土木事業は対象とならない。対象とな (v)援助協調の強化:管理能力が比較的強固だ る支出に関しては、全額を PHRD グラントから が、ドナー資金を効果的かつ効率的に活用する 支出することができる。プロジェクト協調融資 ために援助協調能力を強化するのに支援を必要 と気候変動イニシアティブに関しては、それぞ とする低所得国と低位中所得国が支援の対象と れの業務ガイドラインの規定に従う。 なる。国家と、世銀や日本政府(GoJ)などのド ナーの間で、能力強化のための戦略について合 6. 対象とならない支出 視察旅行、海外研修、パ 意する必要がある。このグラントは東アジア、南 イロット・プログラム4 の実施、車輌の購入、受 アジアを中心に年間に厳選された2、3 カ国に対 領国の公務員の給与、長期契約コンサルタント、 してのみ提供される。 世銀職員(無期限、期間限定、出向者)の給与 または出張費。 3. ファンディング・プロポーザルと金額 日本政 府は「ワンページ・ファンディング・プロポーザ ル」をもとに、グラント供与の可否を決定する。 4 パイロット・プログラムは気候変動イニシアティブ・グラン プロポーザルにはプロジェクトの開発目的、グラ トの対象となる場合がある。 付表 2 33 7. スケジュール 日本政府にグラント・プロポー 9. 進捗報告 開発成果のモニタリングに関して ザルを提出する期限は年に3 回設定されている。 は、グラント契約書が(ワンページ・ファン プロポーザルの内容に不備がない場合、日本政 ディング・プロポーザルに基づいて)法的拘束 府は提出から4 週間以内にグラント供与の可否 力のある文書となる。タスクチーム・リーダー を決定する。プロポーザルの内容に不備があり、 はその責任において、グラント状況報告書を年 日本政府が説明を求める場合は、可否の決定 に1 度提出し、グラントの実施状況を評価する にさらに時間がかかる可能性がある。 と共に、それまでに作成された書類や達成され た成果を記録する。100 万ドルを超えるグラン 8. グラントの実施 プロジェクト実施のためのグ トの場合は、グラントの終了時に実施完了メモ ラント、気候変動イニシアティブ、および協調 ランダム(ICM)を作成し、グラントの実施期 支援グラントは受領国が実施する。プロジェク 間に投入された資源の総量、アウトプット、お ト準備のためのグラントも、通常は受領国のプ よび成果を記載する。このメモランダムはド ロジェクト実施機関が実施するが、下記の場合 ナーにも提出される。100 万ドル以下のグラン は、世銀の方針(OP 14.40)に従って、受領国 トの場合は、最終のグラント状況報告書にグラ の実施義務が免除される場合がある。こうした ント活動の成果を記載する。 措置の対象となるのは、緊急プロジェクト、 LICUS 諸国におけるHIV /エイズ・プロジェク 10. 資金の再配分とプロジェクト範囲の変更 対象 ト、および紛争後国である。プロジェクト準備 となる支出分野やグラント活動の再配分(分野 のためのグラントの終了日は、そのプロジェク や活動の削除/追加を含む)を行う場合(上記 トに対する世銀/ IDA 融資の発効予定日、ま 5 と 6 を参照)は、セクターの局長あるいは国 たはそのプロジェクトが理事会で承認された日 別局長のいずれか該当する者が承認または却下 から 6 カ月のいずれか早い方とする。いずれの を決定する。法務部門およびCFP と協議するこ 場合も、グラントの実行期間はグラント契約の ともできる。プロジェクト準備およびプロジェ 締結日から4 年を越えないものとする。十分な クト実施グラントについては、いかなる場合も、 根拠があり、CFP の承認が得られた場合は例外 コンサルタント以外の支出の総額が、グラント が認められる。世銀はプロジェクトのタスク 総額の10 %を越えないものとする。グラント契 チーム・リーダーを通して、経済性と効率に十 約に何らかの修正が必要となる場合は、法務部 分配慮しながら、世銀/ IDA 融資に適用され 門に問い合わせる。グラント契約には必ず、国 る基準に概ね従って、グラントの監督者として 別局長の署名が必要となる。世銀が融資するプ の受託者責任を果たす。 ロジェクトの開発目的を変更する場合は、CFP 2006度PHRD技術協力および協調支援グラント・プログラムの内訳 下記は2006 年度のグラント内訳である。グラントの対象となるプロジェクトは、年に2 回開催される審査 ラウンドで決定される。 表1 表2 2006 年度PHRD技術協力および 協調融資プログラムの募集日程(案) 金額 区分別内訳 (単位:100万ドル) 告示 日本への提出時期 プロジェクト準備 50 2005年 12月 2006 年 2 月 プロジェクト実施 5 2006 年 2 月 2006 年 4 月 気候変動イニシアティブ 5 協調融資 35 援助協調の強化 5 合計 100 34 年次報告 2005 に申請書を提出し、日本政府の承認が必要かど 臨席をもとで、現地で開催すること、また署名 うかを確認しなければならない。CFP が申請書 式典に国内外の報道関係者を招待することを を日本政府に提出した場合、日本政府は受領か 奨励している。タスクチームは署名式典の少な ら4 週間以内に承認または却下の判断を下す。 くとも 10 日前までに、その旨を日本大使館と CFP に通知することが望ましい(通知を受けた 11. 取消条項 下記の場合、グラントは中途であっ CFP は、その旨を東京の政府関係者に伝え、注 ても取消の対象となる。 (i)プロジェクトが中 意を喚起する) 。グラント・プロポーザルを審 止になった場合(締結済みの請負契約への支払 査する際には、世銀と受領国がこうした活動に いは、CFP の承認があれば可能) 、(ii)プロジェ 前向きに取り組んでいるかどうかが考慮される。 クトが理事会に提出(または承認)された場 この他にも、CFP は次のような形でPHRD の認 合、(iii)グラントの承認から 6 カ月たっても、 知度向上に努めることができる。 (i) PHRD に グラント契約が締結されない場合、 (iv)グラン 対する日本政府関係者と一般市民の認知と支 ト契約の締結から 6 カ月たっても、グラントが 援を確保する上で、署名式典が重要な役割を 実行されない場合(支出が一切なかった場合を 果たすことを国別担当局長に伝える、 ( ii ) 含む)、(v)CFP が進捗がないと判断した場合。 PHRD 年次報告の配布を続け、世銀の関連文 十分な説明があった場合は、CFP が例外を認め 書にPHRD に関する情報を記載し、日本の組織 る場合がある。 を対象とした情報セミナーを開催する。 12. 日本の認知度向上と現地日本政府関係者の関 13. 文書の管理 業務部門は世銀の文書保管方針 与 世銀はタスクチームに対し、グラント・プ に従って、PHRD グラントの主要文書を保管す ロポーザルを作成している旨を当該国の日本大 る。ここには委任事項とコンサルタント契約書 使館に通知することを強く推奨している。早期 (世銀の事前審査が必要) 、コンサルタントが作 に情報を共有することで、意思決定のプロセス 成した報告書類などが含まれる。グラント契約 を促進することができる。世銀は業務部門の職 書の原本は、タスクチームから法務部門に提出 員に、グラントの署名式典を日本大使館職員の するものとする。 PHRDの横顔 開発のパートナーたち セネガルの農業サービスと生産者組織プロジェクト(第2段階)のためのPHRD準備 グラント調印式。 写真:世銀セネガル担当チーム キルギス共和国災害被害緩和プロジェクトのためのPHRD協調支援グラント調印式。 写真:世銀キルギス共和国担当チーム 譲許性資金・グローバル・ パートナーシップ総局 信託基金業務局 PHRDプログラム 世界銀行 日本政府 1818 H Street, NW Washington, DC 20433 USA 電子メール: pprogram@worldbank.org ウェブサイト: www.worldbank.org/rmc/phrd/phrd.htm